なぜ試験を受けるのだろう?
8月末に受験した通訳案内士試験の結果が届きました。
今年も自己採点の感触どおり、
4科目中2科目(日本地理、一般常識)の科目合格でした。
外国語と日本歴史合格目指して、また挑戦します。
ところで、このたび、私の中で
なぜ試験を受けるのだろう?
という疑問がむくむくと湧いてきました。
たしか、初期の頃は知識を整理するために
試験を有効活用していたような気がします。
しかし、だんだん難しくなるにつれ、受かりにくくなってきます。
大好きだった通信や情報系の国家試験も1,2回受けてあきらめたものがいくつか。
一つ思い当たるのは、
白黒はっきりした結果が出る点が私の感覚に合うのかもしれません。
公式な尺度で診断してもらった安心感といえばいいでしょうか。
今月も懲りずにドイツ語の試験を受けるので、
今回の結果は結果として、次の試験のことを考えていきたいと思っています。
| 固定リンク
コメント
お疲れ様でした!!
目標があるって素晴らしいことです。目標を見失うと弛みます~(笑)
通訳案内士の試験は求められる知識や能力の幅が広くて準備も大変そうですね・・・
そうやって元から賢いようこさんなのに、益々聡明さに磨きをかけられていくのですね・・・素敵
そして月末の試験に向けて、ドイツ語で思考する日々を楽しんでお過ごしくださいませ。
応援しています!!
投稿: まろーね | 2012年11月12日 (月) 23:33
科目合格おめでとうございます。合格というものはいいものですね。
私は日曜日に行政書士試験を受けてきましたが、惜敗といったところです。また1年勉強を続けていこうと思います。
なぜ試験を受けるのか? 建前で言うと「説明するのが楽」だからです。中国語どのくらいできるの? と言われて「中国語検定3級です」と答えれば済むからです。まあでもその後大抵「3級ってどのくらいなの?」と聞かれるのであまり効果がないことはよくあることです。
実用的に言うと試験勉強が意外に役に立つからです。試験勉強って自分があまり興味がないところや苦手なところもやるので、意外に勉強になります。世の中を理解する窓の一つでもあります。
本音で言うと? それは生きる喜びだからです。自分が今ここに生きているということを試験に関わる一切について確認できるからです。そしてそれは私にとっての「勝負」だからなのです。相手は手短に言うと「出題者」ですが、大げさに言うと「学問」です。決して「他の受験生」ではありません。
試験に受かったからといって、実際に使える力があるとは限りませんが、試験に受からないようでは実際に使える力があるとは言えません。
長くなってすみませんでしたが、指名されているような気がしたので、日頃の思いを書いてみました。
投稿: けいいち | 2012年11月13日 (火) 00:51
>まろーねさん
励ましの言葉をありがとうございます。
ほんと、語学の学習は目標設定が大切&難しいですね~。
音楽は演奏しているだけで楽しい♪みたいなところがありますが・・・。
一年近く習いに行って、単語を覚えるクセをつけるようになったのは
自分の中での進歩かなと思っています。
でも、まだまだなので、乗りかかった船、もう少しがんばってみます。
投稿: ようこ | 2012年11月13日 (火) 21:52
>けいいちくん
行政書士試験、お疲れさまでした。
あきらめずに勉強を続ける仲間がいて心強いです。
さて、このたびは私の疑問文のタイトルに応えて
日頃の思いを書いてくださって、どうもありがとう!
けいいちくんがブレない考え方がよく理解できました。
建前:公式な尺度があるのだったら、使いたい!というのは
私も同感です。
そういえば、
「ドイツ語検定は英検みたいなもの?」とよく聞かれます。
実用:過去問を見ると、自分が見えている範囲が、
いかに偏っているかを思い知ります。
試験のたびに、やりたくない分野を学習することは
結果的に実力向上の役に立つと信じています。
本音:いいですね!デカルトのような生きる喜び。
合格後にその資格が役に立つかどうかを先に議論する方もいますが、
私は、合格するまでのプロセスこそ学ぶことが多いと思っていて
資格が役に立つかどうかの話題には加わらないようにしています。
では、これからも情報交換をよろしくお願いしますね。
投稿: ようこ | 2012年11月13日 (火) 22:05
ワタクシは資格を持ってますが恥ずかしながら全く役立てていませ~ん

夫からはペーパー管理栄養士と言われています
実際に試験を受けることはどれだけ上達したかが明確に分かりそうだし、
結果を踏まえて出来栄えそのものに喜びを感じたり、次を目指す時の
目標も立てやすいのかなぁ…と思います
資格を取って役に立てても立てなくても、経験することは自分にとって
プラスになりますよね
投稿: くらげちゃん | 2012年11月13日 (火) 23:14
>くらげちゃん
タニタの本などで、今や人もうらやむ管理栄養士の資格ですねー。
私がくらげちゃんが資格保持者らしいなぁとよく思うのは、
世間に飛び交ういろいろな情報に振り回されることなく、
食に対するしっかりとした感覚を持っている点ではないでしょうか。
まぁ、こういうことって本人は気がつかないことが多いのですが。
これからも、自分とご家族のためにバランスの良い食生活を続けてくださいね!
投稿: ようこ | 2012年11月15日 (木) 09:36