覚える練習
月曜日の午前中は、ドイツ語会話教室でした。
A42枚分の会話文を覚える宿題が出ていて
暗記の苦手な私は、前夜から苦しんでいました。(^^ゞ
教室に出かける電車の中でも、声を出さずに暗唱の練習をしていたら
向かいの席の人が、怪しいものを見る目をしていました。
どうやら、私の口が勝手に動いていたようで・・・。
しかし、いつまでも
「覚えられなーーーーい!」
と言っていると、語学力向上に差し支えがあるので
最近は観念して授業で出た単語を
すぐに暗記するよう、前向きに努力する方向でいます。
ということで、本日出てきた名詞をご紹介しますね。
■die Mine(ディー ミーネ)
地雷、シャープペンシルの芯、鉱山などの意味があり、
今日は”鉱山”として使いました。
■der Teich(デア タイヒ)
”堆肥”ではなく、”池”。
(和独辞書によると、堆肥は der Misthaufen というようです)
■der Karpfen(デア カルプフェン)
広島ファンなら分かるでしょうか?
”鯉”です。
pfという発音が難しいので、よく練習しないといけません。
■das Abendrot(ダス アーベントロート)
夕方の赤 = ”夕焼け” です。
うーん、こういう単語を使いこなせるとかっこいいなぁ。
といった感じで、一歩ずつ進めているところです。
ブログに書くと印象に残って覚えやすいので、またそのうちアップしま~す。
| 固定リンク
コメント
暗記って大人になると大変ですよね・・・
Mineはドイツの文房具店でシャーペンの芯はどこですか?って、辞書を引いて実際に使ったので覚えました(笑)
Teichは割合と絵本に出てくるので、いつの間にか・・・
Karpfenは鯉ですか~、英語と似てますね!
でもでも、鯉はKoiでも通じるかも・・・テディベアの会社のSteiffでなぜか錦鯉のぬいぐるみを作ったことがあるんですけど、その時、カタログに「Koi」と載っていたのを思い出しました!
錦鯉ってヨーロッパの方に人気らしいです。
Abendrot・・・綺麗ですね~
ではMorgenrotは朝焼け?って思って辞書引いたらピンポ~ンでした~♪
投稿: まろーね | 2012年6月19日 (火) 00:00
法律の勉強をしていて、全条文を丸暗記しろと言われましたが、なかなかこの年になると、多量の単純暗記はさすがに無理です。
でその代わりに条文を音読して、録音しています。聞き直さないのでまだ覚えるまでは行きませんが、何らかの効果があるものと期待しています。
明日から週1回のペースで甥(5歳)に教育勅語や大学、論語などを暗唱させるべく素読をすることにしました。5歳の頃の記憶力なんてスポンジが水を吸うように強力ですからね。楽しみです。
投稿: けいいち | 2012年6月19日 (火) 08:31
>まろーねさん
いいですねー、ドイツの文房具店をきっかけに単語を覚えたんですねー!
なるほど、そう言われてみるとTeichは絵本に出てきそうな単語です。
錦Koiのぬいぐるみですか!ふわふわの鯉だったのでしょうか。(^^)
Koiという字面を見て思い出しましたが、以前ドイツ語教室でもKoiを習いました。
たしか、斑点(der Fleck)もセットで出てきました。
名詞を増やすと、文法を覚えるのとまた別の楽しさがありますね♪
>けいいちくん
法律の条文は、音読だけでも難しそうです。
目で読むだけでなく、耳で聞くと印象に残るのは本当だと思います。
主に私は「ガスを消した」「鍵をかけた」といった内容を声に出していますが・・・。
子供の頃に論語などに触れられる甥っ子さんは幸せですね。
私も子供の頃に聴いた音楽などは、細かいことは忘れてしまっても
心の成長に良い影響があったなーと思っています。
投稿: ようこ | 2012年6月21日 (木) 20:43