ドイツ語のイントナツィオーン
ドイツ語教室の秋学期が始まり、今日は新しいクラスメートを迎えての授業でした。
先生の指摘も、習い始めの頃を思い出すような
イントナツィオーン(イントネーション)についてが多かったような気がします。
単語ごとのアクセントはもちろんのこと、
辞書に出ていないイントネーションを教えてもらえるのは、会話教室ならでは。
私はノートに書いた文章に、アクセントの位置を記入したり、
音楽記号のスラーのようなもので抑揚を記録しています。
メモ好きにとっては、スラーを入れる瞬間が、ダイナミックな気持ちになって楽しいのです。
「もーーー、家を出ようとしたら電話がかかってきたのよ。
あなたを待たせたことは残念だわーーー」
といった言い訳の定番です。
こういう勉強が、直接生活に役立つかどうかはともかく、
一つのことをゆっくりじっくり取り組むのもいいかな、と思って
ドイツの居酒屋でのトークを目標に、テンション抑えめで学習中です。
| 固定リンク
コメント
読んでいて、私もやっぱり会話体験がしたくなってきました。
会話は苦手なんですけれど、帰国するころになってようやく、だいぶ言いたいことがゆっくりながら伝えられるようになってきてはいたんですよね・・・
ドイツ語って人称代名詞、冠詞、動詞、形容詞などの事細かな変化に加え、語順の文法的なルールがたくさんあるので、頭フル回転いないと話せないですよね~
久しぶりに会話なんかしたら、きっと頭が筋肉痛になりそうです(笑)
でも、私もいつかまたドイツ語圏を旅行することを目標にがんばりたいです。
メモの文章、拡大して(しないと見えない悲しい老眼なんですぅ・・)見させていただきました♪
lassennの用法って難しくないですか~
この文章のように過去形になったりすると、頭がこんがらがっちゃう私です~(あれ、habeは最後?)
投稿: まろーね | 2010年10月26日 (火) 09:43
>まろーねさん
海外在住だと、生活していかなければならないから
抑揚を丁寧に直しているどころではないですよね・・・。
dem と den の口の開き方までしっかり指導を受けています。
おっしゃるように、会話は同時に考えて発音しなければならないので
私はそのあたりが面白くて続けているようなものです。
(文学作品は日本語のものを含めて、とても読める能力もなく・・・)
lassenが出てくると、とたんに語順が分からなくなります。
文法好きな私もこの文章は丸暗記することにしました。
(habe warten lassen で検索するといくつかヒットします)
投稿: ようこ | 2010年10月26日 (火) 20:51
再びお邪魔します!
ドイツ語の文法ってパズルみたいで面白いですよね~
でもそのパズルを解きながら、しゃべるって至難の業です・・・
確かに、habe warten lassen
使えそうな表現ですね!!
質問していいですか・・・
この「待たせる」って言う表現を使っての平叙文は
Ich habe dich warten lassen.
(私はあなたを待たせた)となるわけですよね?
これをdassに続く副文にした場合、「定形第2位」のルールにのっとると
~,dass ich dich warten lassen habe.
となるのかな・・・と思った次第です。
lassenを助動詞として使うときの(この文での本動詞?!はwratenですよね)完了形の語順に迷ってしまうんです~
でも、確か、habeを最後にすると、習った記憶がうっすらとあるんですが・・・
すみません、マニアックなコメントになってしまいました(笑!)
投稿: まろーね | 2010年10月26日 (火) 22:32
>まろーねさん
habeが最後では・・・という質問の主旨、よく分かります。(笑)
例)Ich habe ein Buch gelesen.
→Er hat gesagt, dass ich ein Buch gelesen habe.
たしかに、こういう文章だとhabeが最後にきます。
でも、lassenやsollen,muessenなどは特別みたいです。
こちらに語順のことが出ていますので、ぜひご覧ください。
↓頭にhをつけてくださいね。
ttp://www.dokkyomed.ac.jp/dep-m/german/ess27a.html
また、”独検合格らくらく30日”の2級問題集を見たところ、
語順の欄に出ていました。(いかにも試験に出そう!)
うーん、奥が深いですね。
私は11月1日の夜からこの問題集を解く予定です・・・。
投稿: ようこ | 2010年10月27日 (水) 00:28
まろーねさんからコメントがついていましたが、
まろーねさんより、古い情報が含まれているとのご連絡をいただきましたので
非公開とさせていただきました。
ドイツ語の試験については、受けたら盛大にご報告いたします☆
投稿: ようこ | 2010年10月27日 (水) 19:34