いち、に、さん、たくさん
受験生の頃を思い出すような集中力で過ごした一週間あまり、
昨日のドイツ語と病院でのピアノ演奏が終わり、一段落しました。
複数のことを次々取り組もうとすると
優先順位がごちゃごちゃになって浮き足立ってしまいがちです。
そんな時、仕事でお世話になった方の言葉を思い出すようにしています。
「一度にこなせるのは3つまで。
いち、に、さん、たくさん だから、まず3つのことやりなさい」
といった主旨だったと思います。
ディメンジョンメチャクチャに、いろいろな項目が出現しましたよ~。
・生協の注文
・ダスキン交換の準備
・電話代の支払い
・気になるクラシックコンサートのチケットを取る
・ドイツ語のテキストを開く
・楽譜を書くための4B鉛筆(新品)をナイフで削る
・丸ごとのかぼちゃを切って、種の部分を取り出す
・2時間サスペンスの再放送を見る
・掃除用アルコールスプレーを作る
・切れた電球を交換する
・あと3本しかないビールを追加購入
・米袋に入っている米を米びつに移す
・・・もういいですか?(^^ゞ
立て込んでくると失敗もしやすいです。
最近では、無水エタノールと精油でアルコールスプレーを作る際、
新首相誕生のニュースに気を取られて
安眠向けのラベンダーの精油を入れてしまいました。
本当は、研磨作用のあるオレンジスイートの精油を使うのですが・・・。
スプレーした途端、眠くなったらどうしよう?
と、おそるおそる噴霧しています。
あぁ、無水エタノールがなくなったので、一項目追加。
・無水エタノールを買う
なんだか無限ループ風ではありますが、
とにかく「みっつ、みっつ」と言い聞かせて毎日を過ごしています。
| 固定リンク
コメント
アフリカだったか記憶が薄いけど、「ひとつ、ふたつ、たくさん」という
ものの数え方をする国があると昔聞いたことがあります。
そっか!三つあったらもはやたくさんで分からないと言う意味かと
勝手に解釈してたもんでした。
でもそのぐらいの解釈してる方が、細かいことをグダグダ考えずに
済むからストレスが溜まらないかもしれないですね。
中々そんなにうまく仕事は減らないけど。
ところで、楽譜を書くための4Bの鉛筆というこだわりに注目でした。
芯がかなり柔らかくて消しゴムを使っても跡が残りにくいからかなーと思ったりしたけど違うのかしら?
投稿: lilac | 2010年6月 8日 (火) 22:17
私の勤めている障害者施設の利用者さんが、まさに
「いち、に、さん、たくさん…」
…数字が苦手な方が、いらっしゃいました。
でも、がんばってがんばって、一生懸命練習して、
4年たった今は、10まではばっちり!どころか、
がんばって20枚近くのお皿を、声を出しながら並べています!
ようこさんも、きっと20近くの用件も、ばしばしいける日がきっと来るはず
投稿: ぶち | 2010年6月 8日 (火) 22:30
「いち」「に」「さん」「たくさん」で急に思い出しましたが
「あした」、「あさって」、「しあさって」を漢字で書くと
「明日」、「明後日」、「明々後日」ですが
三重県の人は
「あした」、「あさって」、「ささって」、「しあさって」と言い
「しあさって」は4日後のことを言います。
三重県出身の先輩と仕事をしていた時は「しあさって」と言われたら「4日後」ということを常に考えていました。
方言かもしれないけど、けっこう重要な問題でした。
投稿: 支配人 | 2010年6月 8日 (火) 22:34
>lilacさん
やるべきことが500個ぐらいあるような仕事の時に
この話を聞きました。
細かいことをあれこれ考えて仕事を止めるより、
ええーい!と、とにかくやってみていました。
4B鉛筆のこだわりは、オタマジャクシを塗るのがラクなのと
色が濃いので、コピーしたときにきれいに出るから・・・、
だと思っていましたが、本当はどうなんだろう?
>ぶちさん
外国語を勉強すると、数を数える難しさを実感します。
それにしても、数字を数えるのが苦手だった方が、
お皿を並べつつ、20枚近く数えられるようになったのは
とても素晴らしいことですね。
3件ずつバシバシこなしていくと、あっというまに20件近くいきそうです。
ふむ、挑戦してみようかな。
投稿: ようこ | 2010年6月 9日 (水) 10:46
>支配人さん
ああ、その数え方はテレビで見たことがあります。
(NHKのアナウンサーが郷里の面白い言葉を紹介する番組でした)
「ささって」の語感が面白いなぁと思ったのと、
三重県以外の友達と会う約束をするとき、どうするんだろう?
と気になったので、よく覚えています。
支配人さんが仕事でそういう経験をされたとは!
納期などがからむ話では、「あさって」の意味がとても重要ですね。
投稿: ようこ | 2010年6月 9日 (水) 10:53