第38回いわき帰省(その4 山道ドライブ)
帰省3日目は、ようこ夫の兄の運転でお花見に出かけることになりました。
メンバーは、ようこ夫の姉、兄、ようこ夫、おねえちゃん姪、いもうと姪、私の6人です。
姪ママは仕事のため、残念ながらお花見は欠席。
もう、姪たちは遊び放題の予感・・・。
まず、車に乗って山の方へ出かける前に、姪2人に案内されて校庭を訪問しました。
のぼり棒や鉄棒、ブランコなどの技を披露してもらったのち、
”黒板おに”という、お絵描きと鬼ごっこを合わせた遊びをすることになりました。
もちろん、ルールを知らないのでその場で教えてもらいます。
木の枝で地面に絵を描き、指定の場所を走ります。
”ようちゃん”、ン十歳・・・小学生と一緒に鬼ごっこ。
予想外の展開だ・・・。
ひとしきり遊んだところで、山道ドライブが始まりました。
姪2人の相手は私が担当です。
「ホーホケキョ♪」という鳴き声が聞こえたので
つい、家にいるときのクセで口笛で再現したら面白かったらしく
2人が
「アンコール!アンコール!アルコール!アルコール!」
と言うものだから、何度も鳴き声を吹くことになり・・・。(^^ゞ
次は、”だるまさんがころんだ”。
鬼はいつも私で、
「えーん、えーん、だーーーるーーーまーーさんが、えーん、ころんだ」
というと、2人は泣いたポーズで静止。
「プンプンッ、だるまさんがーーー、プンプンッ、ころーーーーんだっ」
だと、ほっぺたをふくらませます。
このようなことを繰り返しているうちに
越代のサクラで有名な古殿町に到着しました。
しかし・・・。
散ってしまったのではなく、まだ咲いていなかったのでした。
(大人たちのみ)ガーン。
でも、きれいな花を見ることができました。
近くには、冷たい湧き水が出ているんですよ。
大人だったら、その場で水を飲んで味わうぐらいですが
子どもたちは、ペットボトルに水を汲みたがり、
姉妹で各2回ずつ、キャーキャーと水を入れていました。
次は、もう一つの桜の名所の巻。
| 固定リンク
コメント
芝桜?きれいですね~~





桜まだだったんですか。
今年はやはりおそいですね。
ざんねんでした!
うぐいすね
やると返ってくるんですよね
私も去年軽井沢でやったら負けじと返事が
かえってきて大笑いでした。
私のは下手なので 鳴き方違うよ
ってうぐいす言ってるんじゃない?
って友達が
「やつが若いからムキになってんの!」と私
まあ どっちもどっちデシタ
投稿: naooba | 2010年5月 7日 (金) 21:22
>naoobaさん
空気がきれいなせいか、光がしっかり当たって
花の色がより鮮やかに見えました。
へぇーー、うぐいすに聴こえるようにしたら返ってくるんですね!
naoobaさんがやりとり経験者だったとは。
車の中でピーピー吹くだけでは勿体ないので(笑)
次のチャンスには、私も外で吹きたいと思います。
投稿: ようこ | 2010年5月 8日 (土) 17:32
黒板おに、初めて聞いたわ~。
鬼ごっこも、時代とともに
進化しているのね(笑)
湧水も、こんな自然の中でいただくと
いちばん、美味しく感じられるね☆
投稿: うさちゃん | 2010年5月11日 (火) 18:15
>うさちゃん
やはり初耳?<黒板おに
「パパ2つ」と言われて、結構がんばって似顔絵を描いてしまった。
「少しかっこよすぎるけど、まぁOK」だそう。(笑)
家から歩いていけるところにこのような湧水があったらいいのに~、
とここに来るたびに思います。
でも、のんびりした雰囲気があるからこそ、いいのかもしれないね。
投稿: ようこ | 2010年5月12日 (水) 20:00