緑色の提灯
3連休はテレビのスペシャル番組をいろいろと見ました。
大食い番組も昼間放送の予選から熱心に見ていたのですが、
夜の本選中、うたた寝してしまい、誰が優勝したか分からずじまい・・・。トホホ。
さて、気を取り直して。
『クイズ 雑学王』のスペシャルでは、緑色の提灯(ちょうちん)の問題が出ました。
飲食店の前に出ているこの提灯の意味を答えるもので
私も一軒だけ知っています。
この写真は仕事の帰り、撮影してきました。
答えはこちら→http://midori-chouchin.jp/index.php
”地場産品を応援の店”で、
阿波尾鶏を扱うこちらのお店は5つ星中、★★★でした。
けっこう大きな提灯で、かつ赤くないこともあって
「何だろう?」と近づきたくなってしまいます。
それにしても、世の中にはいろいろな試みがあるものですねぇ。
| 固定リンク
コメント
へぇ!地産地消推進活動なのですね。
まったく見た事がなかったのでお勉強になりました。
どうせ外食するなら緑提灯のお店で、
日本の安全で美味しい食品をいただきたいものですね。
また、スーパーにも緑提灯のお店があったら嬉しいですね。
最近は”食”の自給率が高かったここ台湾でも、
アメリカ産、中国産、インド産、ベトナム産、
などの食材を目にすることが多くなりました。
緑提灯運動が海を越えてこないかしら。
投稿: たいワン子 | 2010年3月24日 (水) 09:51
>たいワン子さん
台湾には海も山もあるし、自給自足率が高いイメージでしたが
いろいろなところの食材が入ってきているのですね。
逆の話ですが、台湾うなぎを日本に輸出している話を雑誌で読んだことがあります。
家で作るものだと自分で産地を知って食材を買うことができますが
外食となると、どこの産地のものを使っているのか明確ではないですよねぇ。
緑色の提灯を出す心意気を応援したいなーなんて思っています。
投稿: ようこ | 2010年3月24日 (水) 22:12
これは全国共通ですか?緑は安心と安全のイメージカラーなんでしょうが、ちょっとインパクトが弱いような気もします。
温泉の軒先に日本秘湯を守る会の提灯がぶら下がっていることがあります。思いがけずぶら下がっているとすごく得した気分になります。これは無地に文字だけ。
東京だったら地産地消になるものは何でしょうか?もう一つクイズが出てくるところです。
投稿: ギドスパリオ | 2010年3月24日 (水) 22:16
>ギドスパリオさん
全国共通で、小樽が発祥の地だそうです。
赤提灯の迫力にはなかなかかないません。
秘湯の提灯を検索しました。
(”べろ”をつけたくなるような色合い?)
写真で見ても風情があっていいなーと思ったので、
実際に見たら、もっとうれしいことでしょうね。
東京の地産地消・・・。
ぱっと思いついたのが、東京Xという豚肉です。
一度、渋谷のデパートで買ったときに、
東京人ぽくてニンマリしてしまいました。
投稿: ようこ | 2010年3月24日 (水) 22:54
駅から自宅までの道のりに2軒、緑提灯の店があります。
(内1軒は、ようこさんも行ったことがあるのでは??)
あ~行きたくなってしまいました!
投稿: おくすた | 2010年3月25日 (木) 22:57
>おくすたさん
おぉっ、生緑提灯を見たことがあるんですねー。
早速、おくすたさんの最寄り駅で検索したら
心当たりのあるお店がヒットしました。
ついでに吉祥寺~、などとあちこちチェック。
ふふふ、行きたくなりますね。
投稿: ようこ | 2010年3月26日 (金) 16:24