第二回家事検定を受けました
青空が広がる日曜日、ピアノ教室の後、
家事検定を受けるため、三軒茶屋にある昭和女子大学へと向かいました。
2回制で、私は13時からの試験です。
まだ歴史の浅い試験だからか、報道関係の人もあちこちで取材しています。
受験する方々は、ベテラン主婦の割合が高いように思いました。
私は、つかみどころのない『家事』というものをどう試験するのか?
ということに興味があり、受けることにしました。
テキストもあります。
(こちらのテキストは2009年用です。最新情報のチェックをお願いします)
第2回は、家事を
エコロジー、料理、掃除、洗濯、家計管理、収納、マナー、暮らしの手入れ
という8つのカテゴリに分け、ほぼ均等に100問(3択)出されました。
試験に合否はなく、☆の数で家事力が認定されます。
ある程度、経験がないと答えられないような設問になっているので
例えば、家計管理に出てくる資産運用や株関係の用語には苦戦しました。
また、育児関係のお食い初めが何日目か、などということも知らず、
範囲の広さ(というよりも、自分のいる世界の狭さ!?)にアタフタ・・・。
逆に、洗濯のマーク(日本のJISと海外のISO)などは
今まで勉強してきた方法で素直に覚えればよく、
衣類についているマークを読むのが楽しくなったりします。
試験のお約束!?、「書き直しはしない方がよい」
といつも思っているのですが
今回も3問やってしまい、1勝2敗といったところ。
試験の感触としては、星2つぐらいの予感でしょうか。
100問も解くと少々疲れますが、たまにはこうした試験で
ブラッシュアップしてもよいかな~と思いました。
☆追記
公式ホームページに問題と解答がアップされました。(13:00の回)
問74の解答で、B 片付けの途中 を選んでしまいました。
いつも途中で近所の100円ショップに行くのですが・・・。ダメ?(^^ゞ
| 固定リンク
コメント
家事検定
といっても経済のことや古くからの習わしなど
。
で
幅広く出題されるんですね
ようこさんは、こうして検定を時々受けたり、
ピアノボランティアに行かれたり、習い事や人とのお付き合いなど
社交的に過ごされてますから、世界が狭いことはないと思いますよ。
人が一生のうちでできる経験や知ることのできる事柄は
。
限られてますから、人それぞれ可能な範囲の世界で生きるのが
一番なような気がします
☆の数、楽しみですねぇ~
。
投稿: くらげちゃん | 2009年3月29日 (日) 19:55
>くらげちゃん
いやはや、広い範囲から出題されました。
普段、ボランティアで高齢者と接する機会が多いからか、
季節の行事などは自然と覚えているものだなぁなどと思いました。
同時に、高得点狙いで丸暗記することがいいのかどうかも
考えさせられました。
おっしゃるように、一生のうちにできることは限られているんですよね。
私も常々そう思います。
まぁ気力体力の続く範囲で、いろいろやっていきたいです。
投稿: ようこ | 2009年3月30日 (月) 00:24
僕も受けてみようかな。
受験制限はありますか?
この学校で学生のとき発表したことがあります。
グリーンホールというところでした。
いい学校でしたが少し恥ずかしかったです。
投稿: ギドスパリオ | 2009年3月30日 (月) 19:42
>ギドスパリオさん
ぜひぜひ受けてみてください。
誰でも受けられますが、女性率がかなり高いので
迫力にビビらなければ大丈夫です。
私はこちらの大学に初めて行きましたが
中の道路が広々としていて、花や木もきれいで
イメージ通りのキャンパスでした。
投稿: ようこ | 2009年3月31日 (火) 00:16
家事検定があるなら
サラリーマン検定とかあったら・・・
自信があるんですが。
今は検定ブームですね。
先日テレビで漢字検定準1級の問題を見たのですが
今の社会で本当に必要か?
というような漢字ばかりでした。
投稿: 支配人 | 2009年3月31日 (火) 22:54
>支配人さん
ハハハ、”上司の説得方法”の分野など、強そうですね。<サラ検
(以前、秘書検定2級を受けたら、上司との接し方で誤答続出でした・・・)
なるほどー。
たしかに、漢字単体を覚えても使いこなし方を知らないと
検定のための勉強になってしまいそうです。
投稿: ようこ | 2009年4月 1日 (水) 00:14
74の問いは、片付けかたの違いが出るね。
片付けている最中って、それだけに没頭しちゃうので
買い物しようとか、なかなか思いつかない私の場合は
Cに近いなと・・
それにしても、家事検定まで受けてるとは
ようこちゃん、さすが!!
投稿: うさちゃん | 2009年4月 1日 (水) 17:45
>うさちゃん


問74、そういうことなのかーー!
片づけを中断させてまでも、100円ショップ行きを優先させる私には
選択肢の意味が理解できていなかったです。(笑)
検定好き
なのと、自分の得意不得意を数値にしたがりなので
ちょっと興味をひかれると申し込んでしまうのです。
投稿: ようこ | 2009年4月 1日 (水) 20:23
うさちゃんのコメントを読んで、なるほどー!と気づいた一人です。
だって私は片付けの前に買いに行く性格なので
部屋に合った大きさの収納がまず大事と思い込んでました。
買う前にスペースの広さ、幅など測って
完全にその条件に合ったものを探してしまうので
買い物そのものに異常に時間がかかります。
で、片付けのモチベーションが下がる(笑)
☆の数で家事力が認定されるという変わった判定法も面白いです。
英検のTOEICにも合格がないと聞くけど、
時にはそんな検定試験もあるんですね~~。
投稿: lilac | 2009年4月 1日 (水) 22:58
>lilacさん
なるほど!片付ける前に買いに行く真意も???でしたが
lilacさんのコメントで納得しました。
これから家事検定でナゾの選択肢が出たら、ブログでお伺いを立てよう。(笑)
級で分ける検定試験は多いですが、☆の数の試験は初めて受けました。
TOEICは、採用条件などで「TOEIC○点以上」とすることが多いですね。
投稿: ようこ | 2009年4月 2日 (木) 21:18