七夕に『帰れソレントへ』
蒸し暑うございます。
私、ムシムシするとダメダメになり、思考回路があやしくなります。
今日はドイツ語教室と病院でのピアノ演奏の日なので
朝、楽譜の入ったカバンなどを持って家を出たら、いつもよりも軽い???
荷物を確認すると、ドイツ語の教材一式のカバンがありませんでした。>_<
ハンカチ、ちり紙、おやつ300円分の忘れ物だったら
あきらめて出かけますが、さすがにドイツ語の教材だと・・・。
あわてて家に取りに戻りました~。
時間がギリギリの中、ノドをうるおすため
教室の最寄駅でいつも水を買う自動販売機の前に立つと
”サミットのため、販売停止”と書いてありました。
ガーーーン。
干からびそうになりながら授業を受け、病院へ。
初めてお会いする患者さんが、ノリよく聴いてくれました。
「ごちそうを用意して、生演奏を聴きながらパーティーができたらなぁ」、とも・・・。
その方はイタリアの歌が好きだそうで、
『帰れソレントへ』をリクエストしてくださいました。
世界の民謡の楽譜に出ていなかったので、あきらめていたところ
演奏時間帯の最後の方で、別の本をパラリとめくると楽譜がっ!!
「ありました!弾きます!!聴いてください※☆■○」
と、曲は知っているが初見といういつもの流れで演奏です。
短調と長調の転調があるので、読譜が少々ややこしいのですが
どうにか聴きたい曲の願いがかなえられてよかったです。
ちなみに、帰りの駅でも自動販売機は”故障中”。
帰宅してから小さいビールを飲んでしまいました。(^^ゞ
今年もピアノやドイツ語や仕事の後に、おいしいビールが飲めますように。
| 固定リンク
コメント
サミットと自販機の販売停止
いったいどんな関係なのか・・・・
サミットのため会社は休みだったら嬉しいけど。
先週のニュースで
洞爺湖付近のコンビニは
全国から警備の警察官が集まってきているので
普段の売り上げの1.5倍といっていました。
反対にみやげ物店は売り上げがかなり落ちている
といっていました。
風が吹くと桶屋が儲かる
という話がありますが
北海道でサミットを開催すると
東京の清涼飲料水の自販機が販売停止って
どう考えてもわかりません。
投稿: 支配人 | 2008年7月 7日 (月) 20:50
>支配人さん
コインロッカー使用中止はともかく、水も買えないなんて
予想もしなかったので、かなり驚きました。
駅によるものかどうなのか、ちょっと調べたい気もしましたが
のどが渇いたので、まっすぐ家に帰りました。
投稿: ようこ | 2008年7月 7日 (月) 21:47
音楽の教科書にありました。
高1の時でした。
イタリアらしくていい曲ですね。
投稿: ギドスパリオ | 2008年7月 7日 (月) 23:40
サミットの関係といえば、県境を車で越えるときに
免許を見せろ、という場所まで出てきた話を聞きました。
仰々しいですよね。
忘れ物を取りに「帰れお家へ」という所でしたね。
ソレントってどんな意味なのかしら?
投稿: lilac | 2008年7月 8日 (火) 09:34
>ギドスパリオさん
私も高校で習いました。
今、家にある音楽の友社の”世界の名歌集”という楽譜に
教科書そのまんまの楽譜が載っていて懐かしいです。
(この本が重くて、病院に持っていかなかったのです~)
>lilacさん
lilacさんの家の方まで、そういう警戒をしているのですか!
ひとしきり終わったら、警察官もクタクタなのでは・・・。
「帰れお家へ」・・・面白いです!(笑)
ソレントは地名です。Wikipediaで位置も分かりますよー。
投稿: ようこ | 2008年7月 8日 (火) 20:07