ヨロレイヒ〜☆2007Weihnachtsparty☆
12月15日は、ドイツ語教室のWeihnachtsparty(クリスマスパーティーの意味)。
今年も天使姿の司会を仰せつかり、準備をしてきました。
会場は、れんが造りの法務省の隣にある
桜田門にあるクラシックで温かみのある法曹会館です。
結婚式を挙げた九段会館に雰囲気が似ているな、と思いました。
今回は、もう一人の司会を担当するドイツ語の先生(サンタさん)を
代々木の教室から桜田門に連れて行く役目もあり・・・と思ったら、
ドイツ語堪能な日本人+サンタさんを含むドイツ語の先生3名+私 の一行になり
JRや地下鉄の中で、前置詞はかなーり怪しいけれど、
「ビア シュタイゲン イン イチガヤ バーンホフ アウス!」(市ヶ谷駅で降りる)
地下鉄に乗り換えて
「ビス 桜田門!」(桜田門まで)
「アウスガング ヌンマー フュンフ」(出口 5番)
などと、添乗員のように言いながら建物に到着しました。
「ダス イスト ダス ゲボイデ!」(これが、その建物です!)
お金で買えない貴重な経験。
100名を超えるパーティーは、最初から和やかな雰囲気で
クラスメートたちが、司会の私にすぐに声をかけてくれて一安心。^_^
サンタさんとも2回目なので、ときどき超簡単なドイツ語で話をしながら
会を進めていきました。
ご挨拶、乾杯、ゲーム・・・と続いて、スペシャル企画は
日本のプロヨーデラリン(ヨーデルの女性ヨーデル奏者)の北川桜さんと
トランペット奏者による演奏でした。
ヨロレイヒーの歌声を披露した後は、
カウベル、トランペット、長ーーーーいアルペンホルン、スプーン!?で実演。
アコーディオン伴奏での全員のTanz(ダンス)など
大盛り上がりのひとときでした。
このときばかりは、私もついつい役目を忘れそうになり・・・。(^^ゞ
クラシックをベースにした確かな土台の上に
スイス、ドイツで磨いた本場の実力。
親しみやすくて豪快な人柄の北川さんとは
パーティーの後にすっかり意気投合という、うれしい出会いもありました。
次はドイツ語もまぜてMCできたらいいなぁ・・・と、また欲が出てきた私。(^^ゞ
来年も、できることを少しずつやっていきたいと思います。
| 固定リンク
コメント
お疲れ様でした!
こちらでははじめまして。
ハイデルベルクのパーティでカメラマンしていて
打ち上げでもご一緒させていただいた ひろ こと細川洋子です。
実は昨年のパーティでもカメラマンしていたのですが、
ようこさんの司会っぷりが昨年よりずっとお上手になっていたので
感心してしまいました。
来年のさらなるパワーアップぶりを楽しみにしてます。
でもピアノ姿の写真が上手にとれなかったのが残念…
(譜面台等が視界をふさいでしまったので…)。
次回またライブ等あれば聴きにいきたいです。
北川さんとのコラボも楽しみにしてます♪
投稿: ひろ | 2007年12月16日 (日) 21:09
>ひろさん
いらっしゃいませ~。
パーティーの最初の方でカメラマンの存在に気づき
目線をそのあたりに置くことで、落ち着きました。
その方から声をかけてもらえたので、うれしかったんですよー。(^^)
(昨年のことは覚えていないので、やっぱり緊張していたのかな?)
少しだけ見せてもらった写真、さすがだと思いました。
落語とピアノのコラボ、予定がわかったらお知らせしますね。
北川さんのヨーデル、一度観客でゆったりと聴きたいでーす。(^^)
では、これからもよろしくお願いします!
投稿: ようこ | 2007年12月16日 (日) 23:55
ここを読んでから、去年のパーティの記事も拾って読んでみました。
ようこさんの天使姿を見てみたくなりましたよ!
顔を隠して写真を載せませんか?(笑)
少しずつドイツ語を遣う機会も増えてるようですね。
教室で習ったことをしっかり記憶に根付けるにはやっぱり実践するのが
一番というのがよく分かります。
もう、簡単な言葉なら日常会話でも理解できて、話すのもできるのでは?
投稿: lilac | 2007年12月17日 (月) 09:21
九段会館での、ようこちゃんの花嫁姿は、
本当に初々しくて可愛らしかったですね♪
今でも、脳裏に焼きついていますよ^^
天使の添乗員さん☆の
本番前のドキドキ感が伝わってきました。
会場まで、先生方をご案内できたのは
とても貴重な体験でしたね。
これで、さらにドイツ語を話す自信と
度胸がついたのでは?
投稿: うさちゃん | 2007年12月17日 (月) 19:23
>lilacさん
過去の日記も読んでくれたのですね~。(^o^)
写真のことは考えていなかったですが、またの機会があれば
前向きに後ろ向き写真を検討しておきます!?
たしかに、会話の場数は必要だなーと今回思いました。
意外にも、旅の話などは語彙が比較的限られているからか?
話しやすい気がします。
>うさちゃん
どうもありがとう。
ぜひその初々しい姿をいつまでも覚えていてください。(笑)
添乗員さん、もっと丁寧な言い方ができればよかった~!
というのはあるけれどよい経験でした。
この役目を果たしたおかげで、司会はいい具合に力が抜けていたかも・・・です。^_^
投稿: ようこ | 2007年12月17日 (月) 21:50