ヨーロッパ土産と通貨
数日間のヨーロッパの旅に出ていたようこ父が
お土産を買ってきてくれました。
どちらかというと、アジアを旅することの多い父が
今回は、ドイツ、チェコ、オーストリア、ハンガリーをめぐったそうです。
知る人ぞ知っていそうな
フィガロブランドだそうです。
ちなみに、通貨はコルナ。
オーストリアのハーブリキュール
アルコール度数26%なので
何かで割ったほうがよいかな?
ラベルの右端、
ABTEI=大修道院 です。
7種のハーブ入り塩
最後にもう一つ、オーストリア土産が出てきますが
その前に、ハンガリー土産をご紹介します。
缶の緑色が
異国情緒あふれます。
Gaense=ガチョウの複数形
Echt ungarische=正真正銘、ハンガリー物ですよ~。
・・・とドイツ語で書いてあります。(^^ゞ
値段がバレますが、
通貨単位が
珍しかったので撮影。
Ft=フォリント だそうです。
どちらも、手のひらにちょうどのるぐらいの大きさです。
最後は再びオーストリア土産・・・。
このTシャツと同じようなデザインを、
友達と一緒にザルツブルクに行った1996年にも見かけました。
出発前に、「カンガルーのTシャツがあるかも・・・。」と言ったら
本当にまだあったので、買ってきてくれました。
オーストリアの通貨は、現在160円を突破しているユーロ(オイロ)。
私が旅行したときには、オーストリア・シリングだったなぁと
自分で働いたお金で初めて行った海外旅行を思い出しました。(^-^)
| 固定リンク
コメント
お父様のお土産、そのまま食べて味わえるものからお料理に使うものまで・・
バラエティに富んでいてようこさんも順番に使っていくのが楽しみなことでしょうね。
ワタクシも結婚退職する直前の夏休みに東欧(ブダペスト・ブラチスラバ・プラハ)へ
出掛けました。だから読んでいて懐かしかったです。
そうそうオーストリアシリングもイタリアリラもフランスフランもドイツマルクも・・
みーんな今はユーロ。パリ好きのワタクシは1フラン=18~20円の頃は「わーいお買い物天国だ」と喜んで買い物してましたが、今は一転すっかりユーロ高になってしまい、前は良かったのになーなんて思っているところです。
投稿: くらげたん | 2007年5月26日 (土) 20:26
>くらげたん
さすが、東欧ももちろん行っているのですね。(^^)
(父は、ブダペストとプラハに行ったそうです。)
フォアグラは、披露宴か高級フレンチで数えるほどしか食べたことがないので
家で食べこなせるかドキドキものです。(汗)
おぉー、懐かしの通貨単位がいろいろですね!
私が1999年に初めてドイツに行ったときには
まだドイツマルクで、取引き?だけがユーロだった記憶があります。
投稿: ようこ | 2007年5月26日 (土) 23:20
オーストリアのシリング。懐かしいですね。
インスブルックでスノーボードをやったきりです。
今はどうにもこうにもユーロが強くて困ります。。。
投稿: そのまんま | 2007年5月27日 (日) 02:01
お父様、ようこさんの好みを分かったお土産を持ってきて
くださったんですね。
ハーブ入りソルトはクレイジーソルトとは全然違うものですか?
これを使ったお料理をアップして下さい♪
投稿: lilac | 2007年5月27日 (日) 10:16
>そのまんまさん
スノーボーダーでしたか!インスブルックにも行ってみたいです。
最近、新聞のユーロの相場欄をついつい見てしまいます。
昨年9月のドイツ旅行のときは153円で両替できたのに・・・。
>lilacさん
父はこまごまとお土産を買うのが好きみたいで、
Tシャツの柄なども、人に合わせて買ってきます。
クレイジーソルトは、MADE IN U.S.A.かもしれませんが
多分似ていると思います。(^^)
いつになるか分かりませんが(笑)、ハーブソルトを使った料理もアップしてみます。
投稿: ようこ | 2007年5月27日 (日) 18:26
お父様のお土産、
いつも、センスが良いですね♪
特に、ハーブリキュール。
見た目もお味も、とても気になります(^^)
投稿: うさちゃん | 2007年5月28日 (月) 00:52
ようこさんへ
御土産を通して、お父様の東欧の旅の様子がわかり、楽しく拝見いたしました。
機会があれば是非行ってみたいコースです。
オーストリアには2003年に行ったので、カンガルーのTシャツは我が家にもあります。
投稿: Gute Reiseの家主 | 2007年5月28日 (月) 12:02
>うさちゃん
ハーブリキュールは、カクテルにいいかもしれないので
カクテル通の友達に相談してみようかと思っています。(^^)
ハーブといえば、私の履いている姿勢矯正サンダルも
オーストリアのハーブ入りです。
(犬がいる家では、犬が匂いを感じるのでダメだって:笑)
>Gute Reiseの家主さん
私も東欧は行ったことがないのですが、こうしてお土産を並べてみると
それぞれの国の雰囲気が伝わってくるものだな、と思いました。
そうですか!2003年にもあったのですね。
カンガルーTシャツは人気のお土産なのでしょうね。
投稿: ようこ | 2007年5月28日 (月) 19:45
一緒に行ったザルツブルクで見かけたTシャツ、まだあったなんて、すごいロングラン商品だったんですね。あの時は、オーストリアの国旗カラーの赤だった気がするのですが、黄色バージョンもあったとは。
バートイシュルのお塩、私もつい先日、友人からいただきました。ハーブ入りでない、ノーマルバージョンです。バートイシュルって、もしかして、ようこさんの好きな「エリザベート」に出てくる地名ではありませんか?
投稿: kiwi | 2007年5月30日 (水) 18:13
>kiwiさん
kiwiさんもTシャツのことを覚えていてうれしいです!
あの旅行は楽しかったです。(もう10年以上前なんですねぇ。)
ほぉ、ハーブ入りでないものもあるんですね。<塩
シンプルなだけに、使い道が多くて便利そうです。
(バートイシュルは、エリザベートにも出てきます。^^)
投稿: ようこ | 2007年5月30日 (水) 23:57